働くマン最新News!

2014年12月25日

ブログをオフィシャルサイトへ移行しました。

ブログをオフィシャルサイトへ移行しました。


お手数ですが下記のURLからご移動お願いします。


http://ebanakeiji.velostyle.net/



江花けいじオフィシャルサイト




posted by keiji at 15:52| 福島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月23日

【喜多方の働くマンNEWS vol10】平成26年6月定例会

■□■ 江花 けいじ 市政活動報告 ■□■
平成26年7月23日 号
━━━━━━━━━━━━━━
▼このメールは、いつもお世話になっている方々に市政、議会、日々の活動や雑感をお知らせするために配信させて頂きます。

配信停止又は配信先変更希望の方は恐れ入りますが、その旨ご連絡ください。
(このメールに返信で結構です。)
━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは 江花圭司です。

壁に当たった時や自分の方向性がこれでいいのか?と思った時、皆さんはどうするのでしょうか?
わたしは、自分の原点を振り返るようにすることで、悩んでいたことによっては、なんて小さなことで悩んでいたんだろうと超プラス思考に転換されます。そして、楽観的な考え方ができて活動していることが楽しくなって行きます。さらには、この楽しさを共感したくなります。それが私の原点「喜ばれる悦びを共に歓び慶びとする!」
〜皆の喜びを自分の悦びとし、共に歓喜し皆の心の慶びとする!〜です。
そこで地域が持続していくには、地域の原点を探すことも大事になってきます。わたしは、この会津地域の場合、自然や歴史も大事ですが、先人からいただいた一番の資源がそこで育った人財だと思います。
地方都市がこれから光を浴びていくには、人口減小などの大きな問題を、過疎である地方から弱みを好機に転じさせ、先進国における少子高齢化・人口流出・一極集中・人口減少等の問題からの解決モデルとして提供してくことです。
そのような観点から、6月定例会に立ちました。

■ インデックス ━━━━━
1.社会保障•税番号制度(マイナンバー制度)について
2.ふるさと納税者のメリットについて
3.乳幼児救急搬送時のタクシー代1/2を補助について
4.第6次介護福祉施設のニーズ調査について
5.来年度総合的に検討する国保税について
6.熊倉小学校体育館の構造について
7.空き家調査事業の方法について
編集後記 幼保一体化の大枠決まる!!
━━━━━━━━━━━━━━
1.社会保障•税番号制度(マイナンバー制度)について
━━━━━━━━━━━━━━
社会保障•税番号制度に取り組むまでのスケジュールは、2ヶ年計画でシステム導入する予定ですが、来年10月には個人番号を通知しなくてはならないので住基システム改修を今年度中に完了しなくてはならない。
個人カードは、平成27年10月に国が一括して個人番号と併せてカードの交付申請書が通知されることになっており、平成28年1月以降に交付申請書を市の窓口に提出すると、個人カードが交付され社会保障や税金、確定申告の情報も入るようになります。

【☆江花はこう思う☆】
マイナンバー制度のセキュリティに対する課題がありますが、この制度が実現すれば、医療費削減で国保税の値上げをしなくても済むよう重複・頻回受診、健康増進の面でも利用者の方々へのアドバイスやサポートができるようにもなります。

【お問合せ】下記のフォームを活用してください。
http://ebanakeiji.velostyle.net/contact/

━━━━━━━━━━━━━━
2.ふるさと納税者のメリットについて
━━━━━━━━━━━━━━
寄付金が2千円を超える納税者にかんしては、所得税、住民税の控除が受けられ、本市をはじめ多くの市町村で記念品も受けられるメリットがあります。

【☆江花はこう思う☆】
ご寄附に対する御礼として、喜多方市もようやく平成26年7月1日寄付分から、市外の方々からご寄附いただきリニューアルされた記念品を送ることになりました。今までは、金額にかかわらず喜多方の水と喜多方の幸水を送っていました。下記の金額とコースに分かれています。
”ふるさと喜多方”の特産品からお好きなものをお選びいただけます。
・寄付金額 5千円以上1万円未満の方・・・Aコースから1点
・ 〃 1万円以上5万円未満の方・・・Bコースから1点
・ 〃 5万円以上の方・・・Aコース、Bコースから1点ずつ若しくはCコースから1点

喜多方市ふるさと納税記念品カタログ↓
http://www.city.kitakata.fukushima.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/016/325/26.7gift.pdf

【お問合せ】下記のフォームを活用してください。
http://ebanakeiji.velostyle.net/contact/

━━━━━━━━━━━━━━
3.乳幼児救急搬送時のタクシー代1/2を補助について
━━━━━━━━━━━━━━
乳幼児が救急搬送された場合、そこから帰る交通費(タクシー代)の1/2を補助し、一回の上限は5000円という支援策です。
算定基準は、竹田総合病院から市内の一番遠い住宅まで10000円かかることから上限5000円と決定したようです。

【☆江花はこう思う☆】
なるべく若松の竹田総合病院を利用しなくてもいいように、休日当番医、夜間救急の情報が、いつでも取得できるサービスなどがあるのが当たり前だと思います。行政サービスとするのか民間で構築してしまうのか、それとも私が配信してよろしいのか検討して早急に対応したいと思います。

若松は、下記のようなメールが毎週金曜日配信されることで身近な医療機関で診察を受けられる情報が取得できます。(パブロフの犬のように金曜日にくるメールを見ればいいんだ!と安心できるしメール履歴もすぐに探すことができる。)
http://aizubosai.blogspot.jp/2014/07/76.html

下記の一覧は、市のホームページの階層奥底にあり見つけるのが困難!!
だから、固定概念で竹田や中央に行ってしまうのです。喜多方でも対応できる医療機関はあるのに!
• 初期救急一覧
http://www.city.kitakata.fukushima.jp/dbps_data/_material_/localhost/kakuka/hoken/zaitakutoubani.pdf
• 2次救急外来一覧
http://www.city.kitakata.fukushima.jp/dbps_data/_material_/localhost/kakuka/hoken/byouingunrinbansei.pdf

【お問合せ】下記のフォームを活用してください。
http://ebanakeiji.velostyle.net/contact/

━━━━━━━━━━━━━━
4.第6次介護福祉施設のニーズ調査について
━━━━━━━━━━━━━━
地域介護福祉空間整備推進補助金を活用して塩川地区に整備する施設について、一つは、特別養護老人ホーム「啓和苑」110床で平成27年4月に開所予定。もう一つに、特別養護老人ホーム「ほほえみ」100床で平成27年3月1日に開所予定。

【☆江花はこう思う☆】
ニーズ調査次第では、施設整備も計画に盛り込まれた場合、国県補助金と市の持ち出しの他、介護保険料により運営されているので、サービスが増えれば25歳から45歳の方々の介護保険料にも影響があるので全体的に第6次計画を検討して欲しいと考えます。先進地佐久市の例で言うと今後は、第5期計画の残りを着工し、第6期計画では29名以内の小規模多機能型施設を核に在宅介護へ日常療養支援をして行き看取りの対応をして行く体制整備が求められます。

【お問合せ】下記のフォームを活用してください。
http://ebanakeiji.velostyle.net/contact/

━━━━━━━━━━━━━━
5.来年度総合的に検討する国保税について
━━━━━━━━━━━━━━
平成24年度当初では、国保税額を3カ年で27%の値上げする計画でしたが、結果的に平成24年、25年度で15%、26年度は税率を改正しないで済みました。
今回、税率改正を見送った経過は、平成25年度の決算見込みで、課税対象所得の増加に伴い税収がアップしたことと、国庫支出金の増加等によって、約6億円の繰越金の見通しとなり、国保運協の議論を踏まえ来年度総合的に検討することとなりました。

【☆江花はこう思う☆】
各地で医療費削減の施策を打ち出していますが、呉市のジェネリック医薬品の推進、高崎市のピロリ菌除去推進、佐久市の世界一の健康都市宣言など頻回重複受診を抑制し、なるべく病院にかからない健康な体づくりを推進しています。喜多方市でも医療費を抑えることで国保税が値上がりしないような取り組みを行って成果も出て入るのですがPRと公開能力が少し乏しいので、良い成果が出ていることが市民の方々にわからないのは残念なことです。
ましてや、安心して暮らせる地域であることを市内外に周知することで人口流出を抑制し、定住促進に良い成果を出すのではと思うのです。

【お問合せ】下記のフォームを活用してください。
http://ebanakeiji.velostyle.net/contact/

━━━━━━━━━━━━━━
6.熊倉小学校体育館の構造について
━━━━━━━━━━━━━━
政府から平成22年5月26日公布された「公共建築物等における木材の利用の促進」に関する法律が交付されて以来、戦後、造林された人工林が資源として利用可能な時期を迎える一方、木材価格の下落等の影響などにより森林の手入れが十分に行われず、国土保全など森林の多面的機能の低下が大いに懸念される事態となっています。このような厳しい状況を克服するためには、木を使うことにより、森を育て、林業の再生を図ることが急務となっていることから、公共建築物にターゲットを絞って、国が率先して木材利用に取り組み、地方公共団体や民間事業者にも国の方針に即して主体的な取組を促し、住宅など一般建築物への波及効果を含め、木材全体の需要を拡大することをねらいとしています。これらの目的で予算化された体育館の構造は、合掌造りのトラス工法で建築され今年度中の完成になります。

【☆江花はこう思う☆】
国の法律では、地元木材利用を促進しており公共施設における木造建築は自治体レベルで推進して行くべきです。本市においても木材を活用した施設の他、学校の机や椅子などの備品にも地元木材を使用し商品開発にも繋げて行きたいと考えます。

【お問合せ】下記のフォームを活用してください。
http://ebanakeiji.velostyle.net/contact/

━━━━━━━━━━━━━━
7.空き家調査事業の方法について
━━━━━━━━━━━━━━
今回の調査は、ランク付をしてデータ化するため「すぐ住める」「修繕が必要」「廃屋」など調査データをゼンリンの地図データに書き込みます。これらの情報に関しては、行政区長の方々と連携して行きます。
財源に関しては、国の社会資本整備総合交付金と県の空き家•ふるさと復興支援事業を活用して空き家実態調査を行い、調査後に関しては、国県でも安全対策としての取り壊しや修繕などに補助する制度ができているので、市としては実態調査を行い制度設計につなげて行きたいようです。

【☆江花はこう思う☆】
空き家対策に関しては、早急な制度設計を進めてほしいものです。観光交流が基幹産業としている喜多方市、本末転倒な観光交流に安全が確保されていないような状態はすぐにでも回避しなければなりません。

【お問合せ】下記のフォームを活用してください。
http://ebanakeiji.velostyle.net/contact/

━━━━━━━━━━━━━━
◆ 雑感後記
━━━━━━━━━━━━━━

「幼保一体化について」大枠が示されました!!

平成23年度から幼保一体化の庁内検討委員会が立ち上がり、平成24年8月に子育て支援関連三法の成立で決定したものの、待機児童加速化プランや新制度の国の財政支援内容が明らかにならなかったこと、国の子ども・子育て会議の議論の結果を待つこととなり、喜多方市として市域全体の計画調整が必要だったことから時間を要して今の時期の説明となったと説明されました。
■ 検討結果について
・喜多方地区の公立幼稚園1小学校区1幼稚園制の廃止。
・公立の幼稚園、保育所の幼保一体化を図り、存続する施設は幼保連携型認定こども園に移行し総合的な教育と保育の提供。
・幼保一体化は3ヶ年計画で平成28年度から30年度まで。

■ 幼保一体化のメリット
・待機児童の解消につながる。
・3歳児からの受入れにより就学前教育が充実する。
・施設は自由に選べますが過度な集中が起きないよう要望を調整していく。
・長時間保育や長期休暇中の保育が可能になり安心して働くことができる。
・廃止施設や余剰施設の児童クラブへの転用などが可能となる。
・遠距離通園児童の通園バスやデマンド交通の利用。
・民間施設運営事業者の役割が重要になるので支援が強化される。
など移行施設や廃止施設の説明もありました。
詳しくは、塩川から住民説明会を始めていくとのことです。

■ 移行施設(平成28年4月)
・第一幼稚園 → 第一こども園(3〜5歳対象)80名
・第二幼稚園 → 第二こども園(3〜5歳対象)60名
・第二保育所 → 第三こども園(0〜5歳対象)80名
・関柴幼稚園 → 第四こども園(3〜5歳対象)80名
・すぎっこ幼稚園 → すぎっここども園(3〜5歳対象)45名
・駒形保育所 → 駒形こども園(0〜5歳対象)70名
・堂島保育所 → 堂島こども園(0〜5歳対象)70名
・姥堂保育所 → 姥堂こども園(0〜5歳対象)55名
・山都保育所 → 山都こども園(0〜5歳対象)100名
・西羽賀保育所 → 高郷こども園(0〜5歳対象)50名

■ 廃止施設
・平成27年3月 塩川保育所 → 新設民間保育所がカバー
・平成28年3月 松山幼稚園 → 第一こども園がカバー
・平成28年3月 慶徳幼稚園 → 第二こども園がカバー
・平成29年3月 豊川幼稚園 → 第二こども園がカバー
・平成29年3月 上三宮幼稚園 → 第一こども園がカバー
・平成29年3月 岩月幼稚園 → 第一こども園、第四こども園がカバー
・平成29年3月 熊倉幼稚園 → 第四こども園がカバー
・平成29年3月 第四保育所 → 3歳未満はたんぼぼ保育園、さくらっこ保育園、3歳以上は第一こども園がカバー
・平成30年3月 第一保育所 → 3歳未満は第三こども園、3歳以上は第一こども園がカンバー

詳しくはご連絡ください。
【お問合せ】下記のフォームを活用してください。
http://ebanakeiji.velostyle.net/contact/

******************
【 お知らせ!】
毎月第3木曜日19:00からは「賛黙会」
働くマン江花けいじの市政報告交流会
参加ご希望の方は、こちらからご連絡ください。
【お問合せ】賛黙会への参加
下記のフォームを活用してください。
http://ebanakeiji.velostyle.net/contact/

******************

「喜ばれる悦びを共に歓び慶びとする!」
喜多方の働くマン
江 花 圭 司

966-0819 福島県喜多方市字一丁目4615番地1
【お問合せ】下記のフォームを活用してください。
http://ebanakeiji.velostyle.net/contact/

Twitter http://twitter.com/ebanakeiji
facebook http://www.facebook.com/keiji.ebana
posted by keiji at 18:45| 福島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月30日

喜多方ラーメンプリンがスゴイ話題に!

「森内名人のおやつは、『喜多方ラーメンプリン』」
先日の将棋名人戦で、こんな不思議なニュースが話題にσ^_^;

実はこれ、森内俊之名人に羽生善治三冠が挑戦する「第72期将棋名人戦七番勝負」第2局第1日目(4月22日)の「おやつ」に!

プレスリリース

page1image1568   


iphoneより送信
___________
「喜ばれる悦びを共に歓び慶びとする!」
喜多方の働くマン!
江花 圭司
blogا
-->
posted by keiji at 12:46| 福島 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月21日

伝説の対局に第72期将棋名人戦第二局!

伝説の対局になるであろう羽生三冠と森内名人が戦う第72期将棋名人戦!
第一局は、椿山荘で行われ178手、翌日の夜10時までも及ぶ長い戦いが繰り広げられ羽生三冠の勝利。
第二局は、明日、喜多方市熱塩温泉山形屋にて熱戦が繰り広げられます。

将棋界でコンピュータに負けることなどありえないという空気だが、今回の対局するお二人だけが、コンピュータに負けるのは時間の差だ。
森内俊之名人は2010年、羽生善治三冠は2015年と読んでいたそうです。
理知的で客観的に受け身で強い鉄板技の森内俊之名人。
変幻自在の羽生マジックの羽生善治三冠。

明日の伝説になるであろう第二局はどちらに軍配が上がるのか?!

image.jpeg

iphoneより送信
___________
「喜ばれる悦びを共に歓び慶びとする!」
喜多方の働くマン!
江花 圭司
blogا
posted by keiji at 23:22| 福島 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月28日

喜多方ロケ!蜩ノ記に次ぐ直木賞受賞作品の映画化エキストラ募集!

年末から準備してました喜多方市内ロケ始まります!
直木賞受賞作品の映画化、蜩ノ記の長床ロケに次ぐ映画エキストラの募集
参考
http://youtu.be/HYeYVtp_Pto

「SPEC」「20世紀少年」の堤幸彦監督の新作映画「○○○」の撮影を会津若松市・喜多方市で行います。地域の人々の役、警察官役、鑑識役、通行人、ヤクザ風、ホステス風などを募集しますので是非ご参加下さい。

◆ 監督 堤幸彦(「SPEC」「20世紀少年」「明日の記憶」など)
◆ 作品名 「○○○」(原作 天童荒太)
◆ 撮影日 2014年4月8日(火)〜10日(木)
◆ 撮影場所 喜多方
◆ 特典 記念品を贈呈致します     
◆ 下記に撮影日時、募集内容を記載します。集合場所や集合時間等の詳細は、ご応募いただいた方に直接ご連絡いたします。

1、4月8日(火) 撮影シーン#14:山中の現場(場所未定)
・撮影時間:日中
・役:刑事、鑑識、警官
・募集人数:15人くらい(18〜50前半の男性。18〜20代の女性は2人くらいならいても可)
 ※金髪など、極端な髪の色の方はご遠慮ください
・ 服装・持ち物(季節の設定は2月)
コート(地味な色)、黒色や紺色のスーツ、白ワイシャツ、黒Tシャツ、地味な色味のネクタイ ※可能な方は2〜3種類お持ちください、黒革靴

2、4月9日(水) 撮影シーン#12:警察署前(会津若松市内)
・ 時間:午前中
・ 役:警官、警察署に来た人達 
・募集人数:6人くらい(18〜40代の男性4人。60代男性2人、40代〜50代女性1人)
・ 服装・持ち物(季節の設定は2月)
【男性】コート(地味な色)、黒色や紺色のスーツ、白ワイシャツ、地味な色味のネクタイを2種類、普段着(今の季節)を1種類、服装に合う靴、鞄
※ 60代男性は普段着を3種類、それにあう靴、鞄をお願いします。スーツ等は持ってきて頂かなくて大丈夫です。
【女性】コート(色の指定なし)、普段着を2種類、服装に合う靴、鞄

3、4月9日(水) 撮影シーン#13,15:レストラン(会津若松市内)
・ 時間:日中
・ 役:レストランのマスター、客
・ 募集人数:5人(マスター役1人(40代〜50代男性)、客4人(男女各2人、年齢問わず。))
※警察署のシーンに出演してくれた方が衣裳を変えて出ていただいても構いません。
・服装(季節の設定は2月)
コート(色の指定なし)、普段着(冬服)を2〜3種類、服装に合う靴、鞄

4、4月9日(水) 撮影シーン#22:繁華街(喜多方市内)
・ 時間:夕方〜夜
・ 役:刑事、鑑識、警官、通行人、ヤクザ風、ホステス風
・ 募集人数:50人くらい(男女、年齢問わず。※男女比半々か男性多め。男性は18〜40代が多くいるといいです。※刑事、鑑識、警官役)
・ 服装・持ち物(季節の設定は2月)
【男性】:コート(地味な色)、黒色や紺色のスーツ、白ワイシャツ、黒Tシャツ、地味な色味のネクタイ、黒革靴、普段着(冬服)を1種類、服装に合う靴、鞄
※ ヤクザ風の役を多く募集しています。悪そうなスーツや服、ジャージ等をお持ちの方は是非ご持参ください。
【女性】コート(色の指定なし)、普段着(冬服)を2種類、服装に合う靴、鞄
※ 可能な方は、コートやアウターを2種類持ってきて下さい。
※ ホステス風の役の方を多く募集しています。ナイトドレス、派手な服等をお持ちの方は是非ご持参ください。

5、4月10日(木) 撮影シーン#33D:図書館(喜多方市内)
・時間:日中
・役:図書館にいる人
・募集人数:3人(50代〜70代男性2人、女性1人)
・ 服装・持ち物(季節の設定は2月)
コート(色の指定なし)、普段着(冬服)を3種類、服装に合う靴、鞄
 ※その後のシーンに出演していただく可能性あり。(道路や、駐車場で通行人等必要になった場合は相談させていただきます)

*ご協力頂ける方は、参加希望日・参加希望シーンを記入のうえ、
下記メールアドレス(Mオフィスクレッシェンド エキストラ募集担当宛)にお申込み願います。

Crescendo2014@yahoo.jp

iphoneより送信
___________
「喜ばれる悦びを共に歓び慶びとする!」
喜多方の働くマン!
江花 圭司
mail velostyle@gmail.com
au velostyle@ezweb.ne.jp
blogا
http://ebanakeiji.seesaa.net
http://velotaxi.seesaa.net
facebook http://www.facebook.com/keiji.ebana
posted by keiji at 11:19| 福島 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月15日

蔵の湯再開へ調査と前向きな考え!

小田付蔵通りの整備と、蔵の湯再開へ調査と前向きな考えが示されました。

一般質問内容が福島民友に掲載されました。


image.jpeg

福島民報の記事

image.jpeg

iphoneより送信
___________
「喜ばれる悦びを共に歓び慶びとする!」
喜多方の働くマン!
江花 圭司
posted by keiji at 00:08| 福島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月21日

【喜多方の働くマンNEWS vol08】新春活動報告!

【喜多方の働くマンNEWS vol08】新春活動報告!
「喜ばれる悦びを共に歓び慶びとする!」

■□■ 江花 けいじ 市政活動報告 ■□■
平成26年1月21日 号

 改めまして、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
市長選も始まっております!
26日が喜多方市長選の投票日!
(期日前投票は始まっております。)
一票の質は皆さんの関心度です。
さぁ、選挙へ行きましょう。

 今年で日本が建国されて皇紀2674年になります。この時を刻んできた中でも栄枯盛衰の波があり、その波長は800年周期だと調べあげた方がおられ、その周期は世界の様々な文明にも当てはまるという学問を文明法則史学といいます。
※ 文明法則史学:村山節

 1月9日に会津喜多方商工会議所青年部にて2ヶ月に一回「みんなの夢広場」という官学との意見交換会の開催で、私は3つのテーマのうち「高齢者先進地喜多方のこれから」のグループコーディネータを行いました。
 少子高齢化による人口減少が、世界の先進地において顕著に現れていることが問題となっているなかでも、一番最初にその問題が立ちはだかるのが日本です。もし、日本の中でも会津、会津の中でも喜多方のような過疎地方都市で高齢化と人口減少に関する問題の解決策が早期に見いだせれば、まちがいなく人口減少解決のための世界モデルとなるはずです。
 会津若松と世界のコンサル会社アクセンチュアが連携し、スマートシティに関して先進のオランダと昨年9月24日に政策協定を結びました。
 オランダは、過疎で人口減少が著しい会津管内のデータが欲しく、会津においては、オランダのスマートシティの先進技術が欲しく連携した次第です。
 東北アテルイの時代から、決して覇者にはならなかったものの、毎年毎年の雪によりライフラインが途切れることで小さなコミュニティの結束が強くなり、様々な伝承されるべき独自の知恵や文化、人間性を育んでいったこの地域は、基本的に助け合わなければ生きていけない地域であること。だから太陽を大事にし、ご先祖さま、隣人を大事にしてきたのだと思います。
 800年周期の文明法則史学によると2020年から大きな文明の転換期を迎えようとしているようです。
 今までの環境破壊で異常気象が常態化し、世界のマスコミが2020年から30年にかけてアメリカの覇権崩壊を予測し、国際政治が混乱、膨張資本主義で旧来の経済が
終焉を迎え、拝金個人主義で人間性がダメになっています。
 その中心で世界の牽引役をするのは、実は古墳時代までの覇者「喜多方の人々」かも知れません。

 歴史を振り返り人間性の原点を探り当て、人間力を世界に発信していきたいと思っています。すべては、今ある人々の暮らしの豊かさと、次世代への夢と希望のために!
 
 今年も一年、よろしくお願いいたします!

*************

■ インデックス ━━━━━
1.議会報告会で頂いた意見の対応一覧を公開
2.プレ福島デスティネーションキャンペーン!
3.災害対策基金を風評払拭に!
4.子ども子育て新システム委託予算化
5.安全で安心なまちづくり条例が空き家対策に適用?!

━━━━━━━━━━━━━━
1.議会報告会で頂いた意見の対応一覧を公開
━━━━━━━━━━━━━━
 平成25年11月8日、9日に開催された議会報告会で頂きましたご意見を議会から一件一件について行政当局へ対応を求めました結果が下記からご覧いただけます。
http://www.city.kitakata.fukushima.jp/shimin/gyosei/gikai/

☆☆議会報告会へ参加すると良いことあるんです!☆☆
 通常、皆さまからのご意見やご要望は、陳情や請願、行政区長さんから行政当局へなどの行程を踏みながら対応されます。
 しかし、議会報告会の場合、皆さまからのご意見やご要望が、即座に議会の担当常任委員会にあがりますので対応がスピーディーです。年に一回しか開催していないという短所はございますが ^^;
 是非、次年度の議会報告会には、多くの方々にご参加いただきたいと思います。。

━━━━━━━━━━━━━━
2.プレ福島デスティネーションキャンペーン!
━━━━━━━━━━━━━━
 平成27年の4月から6月までの3ヶ月間、福島デスティネーションキャンペーン(以下、DC)が行われます。その前年度の同時期開催するのがプレDCです。
 プレDCに向け、平成26年3月最終週ぐらいの3日間、喜多方市独自のキャンペーンを行います。
 その内容は、首都圏内JR全線電車内「中吊り広告」456万5,000円、スカイツリー等7日間キャンペーン72万3,000円、旅行会社訪問宣伝費21万2,000円。
 ● 中吊り広告について
 首都圏JR全線の一両1枚を中吊りし全体で9,350枚
 宣伝効果は、約517万人の目につき1%の5万人が喜多方に来られるのではないかと市当局では算出。
 その一割の5,000人が訪れ平均4,000円を使ったとしても2,000万円の経済効果を見込める。456万5,000円の投資で約4.3倍の効果。

 ● スカイツリー7日間キャンペーン
 5Fでの喜楽里博PRやパンフレット、バッジの配布など3名の旅費。
 手渡しというのが、意外と効果があります。
 プレDCの来訪者向けに、何で知って来られたかアンケートにいれなくてはなりませんね。

━━━━━━━━━━━━━━
3.災害対策基金を風評払拭に!
━━━━━━━━━━━━━━
 災害対策基金のブランドイメージ回復交付金を活用し791万9,000円を取り崩し風評払拭のため喜楽里博のために活用。
 災害対策基金とは?
 ・市民団体からの寄付金
 ・県からの復興支援交付金
 ・原発事故からのブランドイメージ回復交付金
 ・災害対策全般で使える自主積立分

━━━━━━━━━━━━━━
4.子ども子育て新システム委託予算化
━━━━━━━━━━━━━━
 子ども子育て支援法が平成27年4月から施行されます。それに向けてシステム整備の予算350万円が承認され委託契約がなされます。
 目的については
 ・幼児期の学校教育
 ・保育の総合的な提供
 ・子どものための保育給付の創設
 ・地域子ども子育て支援事業の充実
 内容については
 ・認定・利用調整
 ・利用者契約
 ・公立・私立保育所の費用徴収
 ・支払い請求
 ・統計報告資料作成
 ・支給認定年次処理
 ・施設・事業者管理
 ・外部連携データ出力
 ・延長保育
 ・システム保守 等

━━━━━━━━━━━━━━
5.安全で安心なまちづくり条例が空き家対策に適用?!
━━━━━━━━━━━━━━
 以前に空き家の荒廃と持ち主不在による倒壊の危険姓などを質してきました。
 ようやく、空き屋対策も前進です。現在、空き家対策検討委員会が動いておりますが、まだ、空き家本体に関する条例は施行されていません。そこで、今回の安全で安心なまちづくりを推進していくため、土地建物の適正管理、空き家に対しても適正な管理をお願いする努力義務を課さられます。
 今回は、努力義務まで課すということで、これからは、廃墟と化した空き家、倒壊しそうな建物など、安心安全のため行政執行できる「空き家対策条例」の施行まで力を入れていきます。

━━━━━━━━━━━━━━
◆ 雑感後記
━━━━━━━━━━━━━━

 日頃から議員活動を支えていただきながら、青年活動もご紹介いたします。
 日本商工会議所青年部(YEG)福島県代表理事として3月末までの任期で出向させていただいております。各単会、福島県、東北地区からの様々な意見要望を日本商工会議所会頭から内閣に要望を出したり、東北地区で復興フォーラムの開催など全国からの人材を被災地や地域に動員し産業振興に結びつけられるよう努力しております。
 また、日本青年会議所(JC)の方では、12月末までの2013年度は福島ブロック復興特別会議に所属し他地区のJCメンバーの警戒区域視察アテンドや根本復興大臣との意見交換などを行い現状の課題解決と風化をさせないよう振興策を届けられました。2014年度は、会津喜多方青年会議所の副理事長として、また、福島ブロック災害支援委員会に出向いたします。

 今年も、皆さまから様々なご意見を頂戴し純粋に「ありがとう」と言っていただける活動を行います。2020年大きな転換を迎える日本社会において、地方におかれた自分の役割を全うしていきます。

******************
【 お知らせ!】
 毎月第3木曜日19:00からは「賛黙会」
  働くマン江花けいじの市政報告交流会
 参加ご希望の方は、こちらからご連絡ください。

******************
● 働くマンブログ
 → http://ebanakeiji.seesaa.net
******************

「喜ばれる悦びを共に歓び慶びとする!」
 喜多方の働くマン
 江 花 圭 司
Twitter http://twitter.com/ebanakeiji
facebook http://www.facebook.com/keiji.ebana
blog http://ebanakeiji.seesaa.net
posted by keiji at 15:52| 福島 ☀| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月07日

リノベーション!喜多方市議会だより

広報編集員会では、議会をわかりやすく知っていただくために毎回、議会だよりを改修しております。

1504003_640355786025363_822921138_n.jpg


議会広報リノベーション!


1536607_640355809358694_268021506_n.jpg


全面リニューアルによって、議員が駅で市民に直接議会だよりを配る「フリーペーパー的な議会報をコンセプトとした「あきる野市議会・ギカイの時間」

71415_640355826025359_138365014_n.jpg


gikainojikan.jpg


 質問文を口語体とし議会の臨場感を伝え、短時間で読めるボリュームにした議会広報紙のイノベーション「さいたま市議会・ロクマル」。

 リニューアルで注目をあび視察や市政報告の際に、議員対応によるプレゼン力向上、視察団の市内飲食推進や宿泊交流につなげていくことも議会広報イノベーションで効果をあげられると考えられますので、出来る限り早く形にしていきたいですね!!
posted by keiji at 11:48| 福島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月02日

皇紀2674年、新年の誓い!

新春!
あらためまして、あけましておめでとうございます。

1528695_638357046225237_1117201937_n.jpg


1549552_638357086225233_1474865107_n.jpg


 わたしは、実り豊かな稲穂の会津を一望できる場所に立っています。
 ここは秋、金色に輝く稲穂の海を見ることができます。

1186745_442961269165787_1250619983_n.jpg


 徳一大師も会津に仏都を開く時に、きっとこの場所から会津盆地を望み安寧の地を築こうと思ったのでしょう。平安時代初め、会津にやってきた徳一大師の仕事は、安寧の新天地と表磐梯山噴火後の会津地域の災害復興だったそうです。まさにここ3年の東北・福島と同じような状況と心持ちだったのかもしれません。
 私も自分の原点に立ち返り、安寧を祈り、新年の思いを、この場所からお伊勢さまに向かってお誓いしました。

1503425_638358232891785_416786559_n.jpg


 
posted by keiji at 11:24| 福島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月31日

斎庭の稲穂に例えた飾り付けで新年を迎える準備完了!

玄関には熱塩の知人に作ってもらった飾りをつけて、年越し準備完了!

image.jpeg

天照大神さまの三大神勅にある斎庭の稲穂(ゆにわのいなほ)の神勅と、ご先祖様から脈々と繋がれてきたチスヂとタテイトに感謝する意味で、古代米と喜多方産コシヒカリがあしらわれています。

image.jpeg

「斎庭の稲穂の神勅」とは?
天照大御神さまのお孫さんの瓊瓊杵尊(ニニギ)が天孫降臨で下界に降り立った時に、天照大御神さまがニニギへ伝えた三大神勅の一つ「斎庭の稲穂の神勅」は、
「天上界の田で育った稲を地上に植えて、 この国を天上界のような稔り豊かで安定した国にしなさい」 と言われました。 日本列島は、 稲作文化が基底にありますが、 そのルーツは神話にさかのぼってるんです。という事です。。

今年も一年間皆さまに支えられ活動できましたこと感謝申し上げます。
来年も日本の良き文化と歴史を継承しながら多くの笑顔にこにこが見れますよう前進して行きます!
来年も皆さまにとって豊かな年となりますよう祈念申し上げます。

皇紀2673年
平成25年12月31日
喜ばれる悦びを共に歓び慶びとす!
喜多方の働くマン!
江花 圭司

blog http://ebanakeiji.seesaa.net
http://velotaxi.seesaa.net
facebook http://www.facebook.com/keiji.ebana
posted by keiji at 18:02| 福島 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。