働くマン最新News!

2013年05月30日

高校生が人生年表を書いて四綱領を発表!

よーし種まきに行ってくるぞ!

これは、明日5月31日開催、福島県内の高校生インターアクトクラブリーダー研修会での講義内容です!

人生年表を書いてもらって、四綱領「原点、大局、本氣、徹底」を発表してもらいます!

image.jpeg



運命か必然か、同じ年月日に生まれた私たち二人が講師をつとめます。

image.jpeg


十代で立てた志は、必ずや一生の宝物となるでしょう。
林 英臣先生のお言葉です。



iphoneより送信
___________
喜多方の働くマン!
江花 圭司
blog
-->
posted by keiji at 17:08| 福島 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月29日

絵画コンクール作品が集まってきてます!

ぼくの夢、わたしの夢は、ふくしまの夢絵画コンクールの作品が集まり始め、実作業に入っております。

image.jpeg

大人の考えを超越した作品が集まっております。

image.jpeg

さんまさんの「あんたの夢かなえたろかスペシャル」のプロデューサーに見てもらいたい!
そして、その夢叶えてもらいたいm(_ _)m


image.jpeg

iphoneより送信
___________
喜多方の働くマン!
江花 圭司
blog
posted by keiji at 23:05| 福島 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月02日

3日再公開!甲斐本家蔵座敷の内覧会


東日本大震災後、閉鎖されていた蔵のまち喜多方のシンボル甲斐吉五郎本店の蔵座敷。
ようやく第一段階となる再公開が、5月3日から始まる前日には関係者の内覧会が行われました。

image.jpeg


image.jpeg


国の登録有形文化財として平成13年に登録され、更には味噌醤油の醸造元だった時代のそびえ立つ煉瓦の煙突が近年、産業遺産として登録された。


image.jpeg


展示室には、四代目吉五郎氏の功績が記され、こんなエピソードも!

「毎日建築中の甲斐家には、100人ぐらいの業者が出入りしお茶を出すのが大変なので十銭札を配っていたことから、甲斐家ではお札を造ってるのでは?」と言われたぐらいでした。


image.jpeg


image.jpeg


image.jpeg


image.jpeg


image.jpeg



建築材として使われているのは、四方柾の檜、13間の欅の板四枚で仕立てた母屋の廊下、紫檀、黒檀、たがやさんであしらった床の間、欅の大木をくり抜きチョウナで削り出した螺旋階段など当時の建築技術に脱帽です。


是非、喜多方においでいただいた際は、お寄りいただければ幸いです。


まだ、第一段階ですので、以前公開していた頃とまではいきませんが、お楽しみいただければ幸いです。


追伸 

いつも思っていたことですが、建築に長けている方ほど甲斐本家の隅々に興味があるようで廊下の下であったり、ちょっとした隙間であったりを覗いている方が多くおられます。そんな視点からも喜多方の蔵を覗いてみてください。


 


posted by keiji at 14:19| 福島 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。